皆さん、こんにちは、です。
それでは、昨日の続きです。
三徳山三佛寺投入堂
の参拝を無事?に終えた私ら夫婦。
すでに12時半を回ってしまい
とっても運動?をした為か、
とってもお腹が空きました、ハハ。
そうですね、ランチの時間です。
三佛寺門前にあるお店、
谷川天狗堂さんへ行きました。
上記写真の入口で注文してから、
裏へ回ると、お食事できる場所です。
感染対策もバッチリでした、ハハ。
お店の名物は山菜料理です。
食べ過ぎるのもアレ??なんで、
軽めに山菜うどん・豆腐セットを
頼んだんですが・・・・。
山菜天ぷら、山盛りやんか。
結構なボリュームでした、ハハ。
サクサクの山菜天ぷらは
苦みも程よく美味しかったですよ。
三徳豆腐は、しっかり歯ごたえ。
こちらも食べごたえ十分です、ハハ。
わさび漬けと一緒に食べると
とっても美味しかったです。
1,000円で、これだけ食べれたら
大満足、ご馳走様でした!!!!
お腹も一杯になった所で
お次はどこへ向かったと思います?
本日のお泊りは三朝温泉です。
ここから15分程で行けるんですが
折角です、ちょっと遠回りをする
ことにしたんです。
とっても辛い修行?をした後です。
体は疲れてるし、汗まみれでした。
そうですね、温泉です、ハハ。
40分程で到着したのが
宝喜温泉館さんです。
こちらの温泉は、とにかく
源泉掛け流しをモットーに
加温・加水一切無し、本物です。
そして、驚いたのが、
こちらの浴室です。
水中ウォーキングが出来る
プールのような浴室なんですよ。
もちろん、源泉掛け流しです。
1分間430~500ℓも湧出してるから
こんな贅沢な使い方が出来るんですね。
温泉で汗を流して、
気分爽快!!、
体の痛みも薄らいだかな、ハハ。
そして、次に向かったのが
こちらです。
これでは分かりませんよね、ハハ。
何となく中国っぽいでしょ。
鳥取県湯梨浜町の東郷温泉にある
日本最大の中国庭園燕趙園です。
鳥取県と中国河北省とは、姉妹都市で
友好のシンボルとして
1995年に開園したそうです。
実は、燕趙園には
15年前に一度訪問してるんですね。
雪が降った後の庭園を散策しました。
中国人のマネしてるんやろか・・・。
15年前もお茶目な嫁さんです。
寒かったんかな、ハハ。
そんな思い出?のある燕趙園ですが
今回の目的は違いました。
園内には入らずに、こちらです。
道の駅燕趙園です。
やっぱり、
夜のお伴が必要ですよね。
うなぎパイとは違いますよ、ハハ。
2次会??用の
お酒とおつまみをゲットする為です。
倉吉の濁り酒を買う事が出来て
とっても満足でした。
それでは、いよいよ、
宿泊地の三朝温泉に向かい・・・・。
今日はこれまでとしましょう。
お宿については
明日のブログでご紹介しますね。
三度目の三朝温泉、
今回お初のお宿が
とっても楽しみや!!!
どんな温泉なんかなぁ~~~。
皆さん。こんにちは、です。
10月26日から3日間、
鳥取&岡山ドライブ旅
を楽しんできました。
今日から暫くの間、
旅の報告ブログとなりますが、
お付き合いよろしくお願いいたします。
それでは、
26日に時計の針を戻しましょう。
7時に自宅を出発した私ら夫婦。
能登半島の旅では、
免許証を忘れてしまった私ですが
今回は気合?を入れて
持ち物チェックの上、出発です、ハハ。
最初の訪問地は、
今回の旅の一番の目的である
日本一危険な国宝!!
三徳山三佛寺投入堂ですね。
三佛寺の駐車場に到着したのは
ちょうど、10時でした。
いよいよ、
投入堂への登山参拝の始まりです!
まずは登山参拝事務所へと向かいます。
いろいろ注意書きが書いてます。
事務所で登山届を提出し、
六根清浄の輪袈裟をお借りします。
修業の場です、身だしなみを整えて
さぁ、出発です!!!
往復2時間程の行程です。
山道を歩き出して10分程やったかな、
ここ登るの????
呆然とする嫁さんです・・・・。
登らんと先に進めませんよね、ハハ。
頑張ってる嫁さんです。
お次は、こんな所が出てきました。
クサリを使って登るんです。
でも、ここはまだマシやったかな。
さらに厳しいクサリを使う箇所が
ありましたね。
でも、写真はございません・・・。
撮影する余裕が無かったもんで、ハハ。
道らしき道がほとんど無い中を
約40分程歩いて到着したのが
文殊堂です。
文殊堂は標高500mの岩場に
せり出したように建てられてます。
お堂の回りを歩く事が出来るんですよ。
手摺も何も無いやんか!!
確かに絶景なんですけどね・・・。
目の前は崖なんですよ、ホント、😿。
おいおい、足出して何すんねん!
勇気ある嫁さんです、ハハ。
すぎっちょんも歩けたん???
証拠写真をお見せしましょう!
ちゃんと?私も歩きましたよ・・・。
死にそうでしたが・・・・。
文殊堂の次に現れるのが
地蔵堂ですね。
こちらもお堂の回りを歩く事が
出来るんですよ、絶景でした!!
そして、歩く事、約1時間10分。
やっとこさ、投入堂に到着です。
これかぁ~~~。
どないして、
こんな所に建てる事が出来たんやろか。
未だに謎らしいですが、
昔の人の技術って素晴らしいですよね。
10分程、
ぼぉ~~と眺めてしまった私ら夫婦。
存在感に圧倒されました・・・。
それでは、下山しましょう。
すでに足腰は限界です。
そんな中、下山をするのは
とっても辛かったです・・・・・。
ですので、
慎重に、慎重に、ゆっくりと、です。
ちょっと遅すぎて、
他の人に迷惑かけたかも知れませんが
怪我したら、あきませんもんね。
そんなこんなで
登山参拝事務所に12時半到着でした。
何とかケガもせず、
無事に帰り着く事が出来ました。
登る途中、何度も、
もう戻ろうかな・・・、
なんて弱気になった私です、ハハ。
でも、良かったです。
こんなに達成感を味わったのは
久しぶりの事でした。
修行に感謝です、m(__)mです。
それでは、
今日の記事はここまでとしましょう。
この続きは明日にでも・・・。
皆さんも、
体力に自信がある内に、
投入堂を参拝しようぜ!!
自己責任でね・・・・・、ハハ。
でも、
私でも行けたんで、大丈夫ですよ。
皆さん、お早うございます!!
お久しぶりです、m(__)m。
二日間も休んでしまいました。
いろいろありましてね・・・・。
もちろん、
大した事情ではございません、ハハ。
さて、突然ですが(いつもですが)、
今日26日から
2泊3日のドライブ旅
に出かけようと思ってます。
またかいな、こんな時期に・・、
なんてお思いの方もいらっしゃるかと
思いますが、お許しくださいませ。
実は、どうしても
行きたい所があったんです。
皆さんは、
鳥取県の三朝温泉って
ご存知ですか???
私は、過去に2度、
訪問した事があるんですが、
とっても歴史のある
放射能泉として有名な温泉です。
訪れる際に、
温泉以外に楽しめる所はないかと
いろいろ調べてると
とんでもない物?を発見したんです。
三朝温泉から車で15分程の所に
あるんですが、凄いんです!!
※無料写真ACさんより
何でこんな場所にお堂が・・・。
皆さん、ご存知ですかね??
三徳山という山の中腹、
しかも、断崖絶壁の窪みの中に
お堂が建てられてるんですよ。
三徳山三佛寺投入堂です。
日本一危険な国宝って言われてます。
このお堂を間近で見る為には、
山道を登って行かないと
ダメなんですよ。
その山道が問題なんです。
めちゃくちゃ危険なんですよね。
ですので、
少しでも若くて元気なうちに行こう
と思ってたんですが
中々、行く機会がありませんでした。
63歳になると、やっぱり
体のあちこちが痛みますよね。
特に、足腰があきません・・・・。
それに、体力も落ちていきます。
あの時、行っておけば・・・、
なんて後悔したくないので
この際、行っとこう!!!
なんて決断した私なんです。
ちょっとオーバーかな、ハハ。
まぁ、現場に行って
やっぱり登るの止めや、
てな事になるかもですが・・・。
その際は、お許しを、m(__)m。
そんなこんなで、
国宝、大山の紅葉、温泉
を楽しんでこようと思ってます。
7時になりました。
それでは出発します!!!
今回は、
免許証忘れずに行かんとね、ハハ。
皆さん、
無事に
投入堂を見れたかどうか
お楽しみに!!!!
どうなりますかね、ハハ。
27日、28日のブログは
お休みとさせて頂きます、m(__)m。
ランキングに参加中です。
皆さん、こんにちは、です。
すみません、タイトルを見て、
また時刻表ネタかいな・・・、
なんて思われた方が
おられるかと思いますが、
お付き合いくださいね、m(__)m。
実は、今日のブログネタにとっても
困ってたんです。
今日は休んだろ!!!!
なんて事も考えてたんですね。
ところが、
昨日のブログの中でご紹介した
修学旅行電車わこうどについて
ふと思った事があったんです。
何で、
東京駅を20時40分に出発なん?
って。
普通考えて、修学旅行ですから
朝から、朝早くが無理なら
せめて昼から出発しますよね。
夜8時になんかに出発しません。
たぶん、ですが・・・。
そうや、忘れてました、
行きと帰りがあるって事を!!!
そらそうな、ですよね、ハハ。
下りの時刻ばかりを見てましたが
上りの時間を調べてみたんです。
すると、
あったんです!!!
下関駅11時15分発東京行の
上り修学旅行電車わこうどが!
そないに驚かんでもエエんですが、
この電車なら、
広島が14時33分、
岡山でも17時16分ですから
修学旅行生が使えそうですよね。
昨日のブログで神戸駅について
Wikipediaで調べましたが、
修学旅行列車も掲載されてるかと
思って調べてみたんです。
さすが、
Wikipediaです、検索できたんです!
そして、
わこうどについても記述がありました。
Wikipediaによると
山陽地方からの高校生の東京への
修学旅行として設定された電車
との事でした。
そうなんや!!
わこうどは山陽地方の高校生用なんか。
最初から、
Wikipediaで調べれば良かったですね。
でも、疑問が解決して満足です、ハハ。
あれぇ~~、ちょっと待てよ、
東京着が5時45分やで!!
ふぅ~~ん、
そないに朝早く、
東京に着いてどうしたんやろか??
またまた、疑問が湧いてきたぞ。
もうエエですね、ハハ。
いつものように、
どうでもエエ話でした、m(__)mです。
今回、時刻表を見てて
遠い昔の修学旅行を思い出しました。
皆さんにもエエ思い出がありますよね。
2年前に書いた修学旅行ネタの記事を
よろしければお読みくださいませ。
さてと、今日のブログは
これにて終わりとしましょうね。
明日はネタがあるかなぁ~~~~。
ちょっと不安な私です・・・・。
ブログネタ、
困ったときは時刻表!?
やろか、ハハ。
でも、今回で終わりかな・・・・。
皆さん、こんにちは、です。
昨日は、
駅弁の話から時刻表を久しぶりに
ネタで使ってしまいました、ハハ。
昨日のブログで書きましたが
神戸市内の中心駅は
何と言っても三ノ宮駅です。
でも、駅弁は
三ノ宮駅では販売していませんでした。
神戸駅のみでしたよね。
主要駅なのに何でやろ?
と思ったのは私だけやろか、ハハ。
皆さんは
神戸駅って聞くと、やっぱり
神戸の中心となる駅と思われる方が
多いのではないでしょうか??
京阪神にお住いの方ならお分かりですが、
神戸駅はそれなりの駅です、ハハ。
たぶん、神戸市民も
あんまり利用しないのでは・・・・。
怒られるな、神戸駅さんに、m(__)m。
神戸駅ってどんな駅なんやろかと、
とっても?気になったので
Wikipediaで調べてみたんです。
今はJR西日本の駅ですが、
もちろん、昔は国鉄の主要駅でした。
東海道本線の終点であり
山陽本線の起点ですからね。
かつては、新開地と呼ばれた
神戸でもっとも賑やかな繁華街が
神戸駅近くにあったんですが、
戦後は三宮や元町に
その地位を奪われてしまいました。
Wikipedia「神戸駅」の説明に、
こんな文章があったんです。
唯一とは言え、寝台特急の彗星が
三ノ宮駅に停まらず
神戸駅だけに停まってたようです。
駅弁は売ってるわ、
特急も停車する(一つだけやけど)ような
駅だったとは、ちょっとビックリです。
やっぱり優遇されてます、ハハ。
どうでもエエ話なんですが、
確認せんとアキマセンよね・・・・。
ここで、
1974年7月時刻表の登場です!!
あれぇ~、おかしいなぁ??
左から確認しましょう。
まず、特急の寝台列車あかつき1号
は三ノ宮駅だけに停まるようです。
次に問題の彗星1号ですが、
三ノ宮駅しか停まらんやんか!
ところが、
あかつき2号は三ノ宮駅停車で、
あかつき3号は
神戸駅だけ停まってるやんか!
Wikipediaの話とちゃうような??
もう少し調べてみました。
彗星5号は神戸駅のみ停まるようです。
確かに彗星も神戸駅のみ停まるのも
ありました・・・。
なんなんや???
Wikipediaさんが記載している
唯一、彗星のみが・・・・
ではなく
彗星とあかつきの一部が・・・
とした方がエエような????
時刻表マニアでも無い私が
あれこれ言っても仕方が無いですね。
間違っていたら、お許しを。
そんなこんなで、
時刻表で、一日楽しんだ私です。
ほんま、暇人です・・・、ハハ。
でもね、もう一つ、
新たな??発見したんですよ。
こんな電車が掲載されてたんです。
修学旅行用電車 わこうどです。
へぇ、
こんな電車まで掲載されてたんや。
知りませんでした、ハハ。
この修学旅行用電車は
東京を20時40分に出発し、
名古屋2時34分、京都5時37分、
大阪6時15分、岡山8時36分、
広島11時23分、そして
終着下関には14時36分に到着です。
もちろん、上記以外の
いろんな駅に停車してましたよ。
途中、途中で
学校の入れ替りがあったんかな?
当時も、修学旅行先として
京都が人気あったと思うんですが
朝5時に着いて、どうしたんやろか。
うぅ~~ん、分らん・・・。
どなたか、
乗車された方はいらっしゃいません?
どんな修学旅行だったのか、
教えて欲しいもんですね、ハハ。
いろんな旅が詰まった時刻表、
見てるだけでも楽しかった私です。
でも、やっぱり
見てるだけでなく、
時刻表を持って
列車旅に出かけんとね!!
今は車旅の方が安全そうなので
もう暫くガマンしようかな・・・。